VueのdefineModelを活用した入力コンポーネントの作成方法【Vue3.4】

2024/01/07
2024/03/07
サムネイル
※当ブログの記事にはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

はじめに

2023年12月29日、Vue.js 3.4がリリースとなりました🎉

3.4で追加された機能は以下のブログで確認できます。

この記事ではVue.js 3.4の中で特に便利だと感じたdefineModelについて、実例を交えながら使い方を解説します。

defineModelを使った入力コンポーネントの作成

inputを含むコンポーネントを作成する場合、今までは引数を定義するためのpropsと、親コンポーネントへ値を受け渡す関数を定義するためのemits、どちらも記述する必要がありました。

defineModelを使うとpropsemitsを記述することなく、入力コンポーネントを実現することができます。

例として、今回は以下のようなコンポーネントを作成してみます。

今回作成するコンポーネント

今回作成するコンポーネント

インプット部分が子コンポーネントとなっており、子コンポーネントのインプットに入力された内容を親コンポーネントに表示しています。

このコンポーネントを従来の記法とdefineModelを活用した記法で作成してみます。

従来の記法

App.vue

Child.vue

子コンポーネント内でpropsを定義することで親コンポーネントから値を受け取り、emitsを定義することで親コンポーネントへ値を送れるようにしています。

また、propsで定義した値は書き込みが出来ないため、v-modelに設定することができません。
代わりに、:valuepropsを設定することによって値を表示、@inputに入力時の処理を書いています。

defineModelを活用した記法

App.vueは上記と同じです。

Child.vue

propsemitsを記述する代わりに、defineModelを記述することで変数の受け取りと変更ができるようになります。

また、v-modelの値は変更可能なので、そのままinputタグのv-modeldefineModelで定義した変数を渡すことができます。

上記のコードは、以下のプレイグラウンドで動作させることができます。

複数のv-modelを渡す方法

複数のv-modelを使用する場合は、v-model引数を用いてv-model:変数名と記述します。

子コンポーネントではdefineModelに引数を与えてdefineModel('変数名')と記述します。

以下に例を示します。

App.vue

UserName.vue

上記のコードは、以下のプレイグラウンドで動作させることができます。

TypeScriptでの使用

defineModelは型引数を取ることができます。

型引数を記述することによって、defineModelが受け入れられる型を制限することができます。

まとめ

この記事ではVue.js 3.4の中で特に便利だと感じたdefineModelについて、実例を交えながら使い方を解説しました。
defineModelを使うと入力コンポーネントを少ないコード量で書くことができるので、ぜひ使ってみてください。

参考

  • Announcing Vue 3.4
  • Component v-model
  • defineModel

この記事をSNSで共有する

関連記事

オススメ記事

このブログを運営している人

アイコン

Webシステムエンジニア / DTMer

あっしゅからー

フリーランスでWebシステムエンジニアをやっています。

趣味ではDTMをしていて、オリジナル曲をニコニコ動画やYouTubeに投稿しています。

Copyright © 2024 あっしゅからー - All right reserved